USBメモリ、microSDカード、HDDのフォルダーや名前が文字化けでファイルが読み込めない。
スポンサードリンク
文字化けの原因とは
USBメモリ、外付けハードディスク、
microSD、SDカード、MO等の
フォルダーやファイル名称が文字化けして、
読み込めない現象が起こることがあります。
原因は、大きく分けて3つだと考えます。
@ファイルシステム(目次)の不具合が原因。
※ファイルシステムを以後 目次と言う。
このケースは、媒体機械的な故障はありません。
フォルダーや名前を管理している
目次が壊れた場合に文字化けが発生します。
外付けハードディスクを例にしてお話します。
パソコンで外付けHDDに対して読み書きしている途中で、
USBケーブルが抜けた場合や電源が落ちた場合など、
文字化けや
フォーマットしますか?
等が
起こる可能性が高いと考えます。
その他のケースでは。
又、microSDやSDカードの場合は、
新しいスマホ(携帯電話)や他人のカードリーダ、
お店のプリント機械に入れた時に起こる場合が多々あります。
一言で言うと、様々な人が使うことで、
内部に故障の原因となる破片やゴミ等が付着し
ご自身のメモリーカードを壊してしまう可能性があります。
運が悪いと、microSD(SDカード等)カード自体が
電気的なショック等で完全に故障(重度物理故障)
してしまうケースも多々あります。
A物理的な故障が原因。
メモリー(HDD)内部のファイルシステム
(目次/インディックス)の部分に
物理的に読み書き不能(不良セクター/ブロック等)な
場所が出来たケース。
B近々中に物理的に壊れる。
このケースは、フラッシュメモリー系に考えられる現象です。
HDDハードディスクでは少ないです。
microSDやUSBメモリ、SDカードの
基盤(回路)又は内部メモリが
故障・焼き付く一歩、手前の状況です。
次にアクセスした時に、認識不能になります。
ABのケースは特に注意が必要で、
何度も何度も繰り返しアクセスをすると
媒体(microSD等)の種類によっては、
二度と思い出のデータが
復旧が出来ない場合があります。
慎重に考えて行動をしてください。
USBメモリでは、フォルダーやファイル名称が
文字化けになることが度々見受けられます。
多くの原因は
@目次の不具合
、
破損が原因で起こるケースが大半ですが
一部、メモリ内部の
A物理的な故障
が原因
の場合もあります。
この場合は、何度も、何度も、
アクセスを繰り返すと
基盤、メモリ内部が完全に故障し
復旧が不可能になる場合もあります。
何れにせよ、アクセスは最小限にして
必要なデータが記録されている場合は、
早めに弊社、復旧サービスにご相談ください。
SDカード(microSD)の文字化けはも
USBメモリと概ね同じになります。
但し、microSD(マイクロSD)カードで
文字化けを起すケースをご紹介します。
@携帯電話を変更した。
・ガラケイからスマホへ。
・スマホから新しいスマホへ。
A写真プリント機械に挿入した。
・カメラ屋で写真を印刷しようとした。
・プリクラ機械に入れた。
B違うカードリーダーに挿入した。
・友達のカードリーダに差した。
・新しくしたカードリーダに差した。
・知り合いのPCのカード挿入口に差した。
C違うデジカメで使用した。
・友達のデジカメで使用した。
・新しいデジカメで使用した。
上記の様なアクションで
文字化けや
フォーマットしますか
?
ディレクトリが壊れているため
・・・
等のエラーが起こるケースが多いと考えます。
メモリーカード
コンパクトフラッシュ(CFカード)、
xDピクチャーカード(xDカード)、
メモリースティック、スマートメディアの
文字化けは、
SDカードの内容をご参照下さい。
ハードディスク(以後 HDD)は、
フォルダー名称、ファイル名が
文字化けを起すトラブルが多い記録メディアです。
ハードディスクの場合は、
USBメモリ(メモリーカード)よりは
A物理的な故障が原因
の
ケースの多いのが特徴です。
文字化けトラブルの場合、
目次部分を記録している
ハードディスクのプラッター(磁気記録表面)
上に読み書きが出来ない不良セクターが
出来てしまい起こるケースです。
この場合は、アクセスを控えるのが望ましいです。
また、
@目次の不具合
は
ハードディスク自体には故障がないので、
突然、認識なる重度物理故障になるケースは少ないです。
文字化けを起すケースとしては、
ハードディスクに対して読み書きしている時に、
パソコンの電源か落ちたり、
USBケーブルを抜くいた場合。
また、
USBコネクターに不具合がある場合や
安全な取り外しをしないでUSBケーブルを抜く。
他人のパソコンに接続する。
などで文字化けを起す場合が多いようです。
原因が物理的な故障が原因の場合は、
極力、アクセス回数を減らすプロセスで、
データの回収をする事が望ましいです。
MO(光磁気ディスク)の文字化けは、
フォルダーやファイル名称の
目次を記録している部分の
記録表面の汚れや、傷、経年劣化等で、
起こるケースが多いと考えます。
無論、MOの書込途中に抜く行為や
パソコンの電源、MO装置の電源を
落とした場合では、
高確率で文字化けや
フォーマットしますか
?
ディレクトリが壊れているため
・・・
等のエラーが発生すると考えます。
HDD、USBメモリ、SDカード等よりは、
繰り返してのアクセスに対しては
強く、急激に悪化する事は少ないですが
MO装置のヘッドクリーニングを怠ってる場合、
ヘッドに塵埃が付着している場合は、
更なる傷ダメージを増やす可能性があります。
違うMO装置をでも読み込めない場合は、
早めに弊社MO復旧サービスのご相談ください。
スポンサードリンク
ビデオカメラの文字化けエラーは、
HDDとUSBメモリの両方の原因・症状・結果になります。
ビデオカメラの内蔵記録媒体には、
1.8インチのHDD搭載モデルと
SDカードやUSBメモリと同じ
フラッシュメモリータイプに分かれます。
トラブルの対処法や、
最終的な恐怖のシナリオはそれぞれ、
HDD又はUSBメモリの内容と同じになります。
ビデオカメラの内蔵メモリーから
CRCエラーが出たら寿命が来た可能性が高いので
早急にデータ復旧をご検討ください。
スポンサードリンク
データ復旧サービス site links
メモリーカード
SDカード(SDHC/SDXC)
メモリカード動画復旧キャンペーン
RAW(cr2/nef等)復旧キャンペーン
持込特急復旧サービス
申込方法
納品媒体
microSD
xDピクチャーカード
コンパクトフラッシュ
メモリースティック
スマートメディア
ビデオカメラ/ICレコーダ
ビデオカメラ
ビクターJVC・エブリオ
キャノン・iVISシリーズ
ソニー・ハンディカム
パナソニック・デジタルビデオカメラ
ビデオカメラ内蔵HDD復旧事例
ビデオカメラ上書復元の可能性
ボイスレコーダー/ICレコーダー
外付けHDD/BD-RE/USBメモリ
ハードディスク
USBメモリー
MO
フロッピーディスク/FD
ブルーレイ/DVD/CD
BD-RE/BD-R
DVD-R/DVD-RW
DVD+R/DVD+RW
CD-R/CD-RW
パソコン内蔵ハードディスク
ノートパソコン
東芝 dynabook
NEC lavie
DELL inspiron
SONY VAIO
富士通 fmv-biblo
データ復旧トラブル事例
ディレクトリが壊れている
フォーマットしますか?
巡回冗長検査CRCエラー
文字化け
横浜市パソコン出張サービス
特定商取引法に基づく表示
All rights reserved, Copyright(c) ULUA INC. 2001-2014.